著作者:wirestock/出典:Freepik
食欲があることは元気な証拠で安心しますね。しかし、食べているにも関わらず痩せてしまう場合は、病気が隠されている可能性があるため、注意が必要です。
今回は、食欲があって食べているのに体重が落ちて痩せてしまうときに疑われる病気についてお話します。
※あくまでも目安になるため、気になることがあればご自身で判断せずに獣医師さんに相談してください
目次
食べても痩せてしまうときに疑われる疾患
○甲状腺機能亢進症
○寄生虫感染
○消化器疾患
○膵外分泌不全
○糖尿病
他にも、甲状腺機能亢進症によって脱毛が見られたり、腫瘍性疾患、体重の減少とともに多飲多尿がある場合は、糖尿、腎臓、子宮蓄膿症の可能性があります。
食欲やうんちの状態など目に見えるものだけではなく、定期的に体を触ってチェックしたり、体重を測ったりすることも大切です。
また、運動量と総カロリー摂取量が見合っていない場合も、痩せてしまう原因の1つになります。
私達人間と同じように、わんちゃんも運動量やカロリー消費量は毎日同じではないため、たくさん動いた日にはおやつをご褒美にあげたり、ご飯の量を増やしたりするなど、変化に応じて与える量も変えてあげてくださいね。
コメント